「日本ワイン」と聞いて、どんなイメージを抱きますか?「国産ブドウ100%」という厳しい定義のもと、日本各地のワイナリーが、その土地の風土(テロワール)を最大限に活かし、情熱を込めて造り上げています。
特に「日本ワイン」には、飲めば飲むほど心が温かくなるような、特別な魅力があると感じています。今回は、日本ワインを楽しみながら地元を応援できる理由と、その魅力を深掘りしていきましょう。
🥂 日本ワインが、なぜ今、注目されているのか?
「日本ワイン」は、近年目覚ましい進化を遂げており、国際的なコンクールでも数々の賞を受賞するなど、世界から高い評価を受けています。その背景には、以下のような理由があります。
- 品質の向上: 各ワイナリーのたゆまぬ努力と研究により、栽培技術や醸造技術が飛躍的に向上しました。
- 日本食とのペアリング: 繊細なだしの風味や素材の味を活かした日本食と、日本ワインは完璧な相性を見せます。互いの良さを引き立て合う組み合わせは、まさに至福の体験です。
- 多様な個性: 北海道から九州まで、南北に長い日本の気候風土を反映し、各地で個性豊かなワインが造られています。
そして何より、「日本ワイン」を選ぶことは、地域の農業を支え、地方創生に貢献することに繋がります。
🍎 「地元の味」をワインで感じる旅
日本ワインの魅力は、その土地ならではの個性がワインボトルの中に凝縮されている点にあります。あなたの地元のワイナリーが造るワインを手に取ってみてください。そこには、その土地の太陽、雨、土壌、そして造り手の想いが詰まっています。
地元のワインを選ぶことは、単にワインを飲む以上の意味を持ちます。それは、遠く離れた場所であっても、その土地の文化や歴史、そして人々の暮らしに思いを馳せる「旅」のような体験なのです。
✨ あなたに合った日本ワインを見つけよう!
どのワインを選べばいいか迷った時は、ぜひ「地元のブドウ品種」や「ワイナリーのストーリー」に注目してみてください。
- 甲州:日本固有の白ブドウ品種。山梨県を中心に広く栽培されています。かぼすやすだちなど和柑橘を思わせる穏やかな香りとフレッシュな酸味、そしてすっきりとした軽やかな味わいです。主に辛口の白ワインが主流ですが、近年は樽熟成による厚みのあるタイプや、果皮を漬け込むことで生まれるオレンジワイン、発泡性を持つスパークリングワインなど多様なスタイルが存在します。
- マスカット・ベーリーA:イチゴやキャンディーのような可愛らしい甘い香り、軽やかな渋みとフルーティーな味わい、そして明るいルビー色の色調です。日本固有の黒ブドウ品種で、赤ワインだけでなく、ロゼワインやスパークリングワインも造られており、多様な幅広い料理に合わせやすいのが特徴。初めての赤ワインにも飲みやすくおすすめです。
- デラウエア:ブドウ本来の上品な香りや軽やかな酸味と甘みのバランスが取れた、フルーティーな味わいが特徴。柑橘系、トロピカルフルーツのような香りが感じられ、辛口〜甘口、白ワインだけではなく、オレンジワインやスパークリングワインもあり多くの料理に合う万能なワインです。
- 国際品種:国際品種の日本ワインは、シャルドネやカベルネ・ソーヴィニヨンなどの世界的に栽培される品種を日本国内で栽培・醸造したものです。国際品種の性質に加えて、日本の気候や風土、そして生産者の高い醸造技術が融合し、まろやかな味わい、繊細な香り、和食との相性の良さなど、日本ワイン独自の個性や魅力が生まれています
まずは、お近くの酒販店やオンラインショップで、あなたの出身地や、応援したい地域の日本ワインを探してみてください。
🍷 日本ワインを美味しく楽しむためのヒント
せっかくの日本ワイン、最高の状態で味わいたいですよね。
- 適温で楽しむ:一般的に白ワインやロゼ、スパークリングはきりっと冷やして(6~14℃)、赤ワインは少し冷やし気味(12~20℃)で飲むのがおすすめです。日本の夏は高温多湿なので、”常温”ではなく、少し冷蔵庫で冷やすのがポイントです。
- グラスにもこだわって:ワイングラスの形状で、香りや味わいは驚くほど変わります。スパークリングワインにはフルートグラス、赤ワインにはボウル部分が丸く大きいグラスを選ぶと、より香りが開きますよ。
- 開栓のタイミング:赤ワインはデキャンタージュ(別の容器に移す)したり、早めに開栓して空気に触れさせることで、眠っていた香りや味わいが開きます。熟成が進んだワインは、直前に開けるのがおすすめです。
🏡 日本ワインを良い状態で保存するには?
デリケートなワインは、保存方法も大切です。
- 温度と湿度:10~15℃程度の涼しく温度変化の少ない場所で、湿度65~80%(コルクの乾燥を防ぐため)が理想です。日本の夏は高温になるため、ワインセラーが最適ですが、一時的なら新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室に入れるのも良いでしょう。
- 光と振動:直射日光や蛍光灯の光、そして振動はワインの劣化を早めます。暗くて静かな場所を選びましょう。
- ボトルの向き:コルク栓の乾燥を防ぎ、空気の侵入を防ぐため、ボトルは横に寝かせて保存します。
💖 地域の魅力を再発見する一杯を
日本ワインは、単なる飲み物ではありません。それは、地域の風土、人々の情熱、そして歴史が詰まった「飲む地域資源」です。ぜひ、今日から日本ワインを日常に取り入れて、地元の生産者を応援し、日本の豊かな自然の恵みがもたらす感動を味わってみませんか?
⚠️20歳未満の者の飲酒は法律で禁じられています。